医療の「翻訳家」を目指して【市川衛】

医療・健康の難しい話を、もっとやさしく、もっと深く。

村上智彦先生の思い出 「全力少年」の生き方

f:id:mam1kawa:20170529225120j:plain

 
今月11日、村上智彦先生が亡くなられました。
北海道の瀬棚町夕張市における地域医療の取り組みで知られ、ご自身が白血病になられてからは、当事者としての発信もなさっていました。
 
個人的なことになりますが、もう10年以上前のこと、瀬棚町の診療所で村上先生が行われていた地域医療の取り組みを取材し、NHKスペシャルクローズアップ現代などでご紹介したことがありました。
 
当時のわたしの未熟さから、完璧に伝えきれたかというと正直、自信はないです。ただ矛盾や閉塞感が絡まりあった地域医療の現場で、熱意と実行力で次々と新しい取り組みを打ち出し、地域そのものの意識やしがらみを根底から変えようとした姿は、いまも鮮烈に記憶に残っています。
 
その経験はもしかすると、その後、わたしが医療や健康の情報を発信することを一生の仕事にしようと考えたきっかけの一つになったのかもしれません。
 
村上先生の訃報に接し、最後のご著書となった「最強の地域医療」を拝読して心に去来した思いを書き残しておきたいと思います。
 
 ※アフィリエイトなどはやっていません
 
本の内容は上記サイトから引用
夕張を変えた医師が「患者」になったら、都会にはできない医療が見えてきた−。医師であり患者である立場から医療の問題点や、高齢者医療、地方が抱えている医療問題の解決策などを語る。【「TRC MARC」の商品解説】

高齢者が病院を頼りすぎるから医療費は増加し、本来は不要な医療を受け続けている。夕張の医療改革を進めた医師が作る、新しい高齢医療の形。自身の白血病との闘病で見えてきた今の医療の問題点を明らかにする!【本の内容】

高齢者が病院を頼りすぎるから医療費は増加し、本来は不要な医療が生まれる。夕張の医療を改革した医師が作る、新しい高齢医療の形。【本の内容】」
 
読んでみた正直な感想です。
「その通り」と心から頷ける内容が大部分の一方で、私のようなものが不遜とは思いつつ、「正直、それは言いすぎなんじゃないでしょうか…?」と首をかしげる部分もありました。
 
でも、よくよく考えると、そこも含めて村上先生の魅力というか、「改革者」たるための類まれな素養だったのかもしれません。「批判」や「空気」に左右されず、こう思ったものはこうだと主張して実行する「熱さ」こそが、多くの人をひきつけて物事を「動かす」原動力になったのだろうと思います。
 
ご著書を読んで個人的に心動かされたのは、スキマスイッチの「全力少年」がテーマソングだと書かれていたことでした。2005年に発表されたこの曲の歌詞をあえて引用されたわけなので、きっと、とても好きでいらしたんだろうなと思います。実はこの曲は、わたしにとっても特別な思い入れのあるものだったので、またまた不遜なことながら、淡い親近感を抱きました。
 
この曲の発売当時、わたしはちょうど瀬棚町の診療所の取材をしていました。駆け出しのディレクターで、どうしようもなく独りよがりな番組しか作れず、取材先との信頼関係も築けず、上司には怒られてばかりで、自分の能力のなさや卑怯さに愛想が尽き、将来に絶望しかけていました。(技術の拙劣さはいまも恥ずかしいばかりですが、当時は正直、本当にひどいもんだったと思います。)
 
全力少年」は、そんな自分にとって防波堤でした。つらさや情けなさに心くじけ、壊れてしまいそうなときのためにMP3レコーダーに入れて、取材やロケの空き時間によく聴いていました。
 
村上先生がいらした瀬棚の診療所を取材した帰り、近くの空き地で「全力少年」を聴きながら自分を奮い立たせた日。北海道の遅い春の光や、風が強かったこと、匂いたつ草の香りに包まれたことまで克明に思い出すことができます。

f:id:mam1kawa:20170529225842j:plain

 
当時、村上先生はすでにピカピカに輝いていて、すべてに自信を持ち、物事を完璧にコントロールしていたように思えました。だからご著書で「全力少年」のエピソードを目にしたとき、正直、意外の念を抱きました。
この歌は、本来なら「大切なもの」を心に持っていたはずなのに、「怯え」によってそれを閉じ込めてきた人間が、少年の気持ちを取り戻して前に進もう!と自分を奮い立たせる内容だからです。
 
でも考えてみれば、あのころの村上先生は、現在の自分とそれほどは変わらないお年だったわけです。何かを変えようとして、でも根強い反対もあって、スタッフの暮らしも考えなければいけなかったりして、心のなかでは様々な葛藤や不安があったのかもしれません。
 
もしかしたらあのころ、村上先生も、情けないわたしと同じように「全力少年」を聴いて心を奮い立たせていたのだとしたらと思うと・・・、当時の自分はやっぱり、取材者として何もわかっていなかったのだと思わざるを得ません。
 
誰も完ぺきではないし、心のなかに不安や葛藤を抱いている。
だからこそ1mmでも「よりよく」するために、自分の置かれた環境で、できることを精一杯やりつづけるために「一歩でも前に」歩み続けるしかないのかもしれません。すみませんカッコよさげなこと言って。夜中のテンションをお許しください。
 
村上先生の訃報に接し、少し遅くなってしまったけれど、心から哀悼の意を表します。
「わたしも頑張ります」なんて言えるような身分では全くないですが、ほんの短い間でもご指導をいただいたことを忘れず、今後も精一杯やっていこうと思います。
安らかにお休みください。
 
 
試されてまでも ここにいることを決めたのに
呪文のように 「仕方ない」とつぶやいていた
 
積み上げたものぶっ壊して 身に着けたもの取っ払って
止め処ない 血と汗で 乾いた脳を潤せ
あの頃の僕らはきっと 全力で少年だった
 
セカイを開くのは誰だ?
 

アラフォーが、20歳のころの体重に戻ろうキャンペーンをしてみた

f:id:mam1kawa:20170525202040j:plain

     4月1日のわたし      5月24日のわたし

 

突然ですが、この2か月ほどダイエットをしておりました。無事、目標の体重まで絞れましたのでその感動をどこかに記しておきたく、この記事を書いている次第です。

どーでも良い、と思われたでしょうか、日記みたいなものなのでご勘弁を・・・

 

わたし、今年で40になります。

 

まあ、だからというわけではないのですが、おなかも出てくるし顔は丸くなる。いちおう体重には気をつけてきたものの、毎朝体重計に乗って測ることもなくなっていました。自分の腹回りを触って、うすうす「増えてんだろうな…」とビクビクしていたわけです。

 

今から2か月前のこと。出張先のホテルで大浴場に入っていたとき、ふと浴場の鏡にうつった自分の裸が目に入りました。普段は鏡の前に自分をさらすとき、ついついシュッとしようと体に力を入れてしまうので良く見えていたのですが、思いがけず見えてしまった「本当の自分」は随分とだらしない感じになっていました。これはいかんなあ…。とちょっと悲しくなったわけですね。

 

とはいえダイエットしよう!と思っても、この年になると色々と忙しい。運動をする時間もないし、食事制限もストレスたまって難しいし・・・。とか思っていると踏ん切りがつかないわけです。

そんなこんなでウジウジしていたときに、ふと思いついた。

 

「40歳になる前に、20歳のころの自分の体重に戻ってみよう」

 

なりたいのは「ベストのころの自分」

自分的に、体調とか外見上とか、もろもろベストだったのは、たぶん20歳のころだろうと思っています。

それより太ったことも、やせたこともありますが、どちらも今から写真を見てみるとなんとなくイケてない。20歳のころの写真を見ると、しょせんは自分ですから限界はありますが、生まれ持った範囲内でなんだかキラキラしていたなと思うわけです。

 

およそ20年が経過したいま。そのころに時計を巻き戻せるはずはないけれど、せめて体重だけでも戻れたとしたら…

 

ワクワクするかも!!

 (40歳 → 20歳 でキリもいいし。)

 

急にやる気がわいてきました。

 

よくよく考えると、ダイエットは「体重」を落とすのが目的では「ない」ですよね。それは手段であって、「病気の予防」とか、「もっとイケてる自分」とか、叶えたい願いがあるからこそ、やせたいと思うわけです。

 

(自分的に)イケてたころに戻りたいというのは、その時代をいちどは経験したからこそ鮮烈にイメージできます。だからこそ、「何キロを目指そう」とか、「わたしの年代の平均体重は●●キロだから、そこまでは落とさなきゃ」っていう感じの数字を追うより、ワクワクできる動機になったのかもしれません。

 

仕事の忙しさが、むしろ助けになる

というわけで勝手にはじめたひとりダイエット。まず現在の自分を把握すべく、おそるおそる体重計に乗ってみますと・・・。(具体的な数値は控えますが)20歳のころと比べて、およそ6キロ増。当時の体重から、およそ10%増です。

 

あのころの肌の張りとかキラキラした目とかを措いておいて、だいたい自分の10分の1くらいの「何か」を抱えてしまっているわけですから、そりゃあ丸くもなるよな…。と思って愕然としたわけですが、とりあえず6キロ減を目指すことにしました。

 

とはいえ仕事も忙しく、色々やると長続きしないので、やったことは2つだけ

・食事を制限する(特に糖質)

・毎日体重を測る(記録はしない)

 

 朝ごはんはセブンイレブンの五目野菜をゆでたものと、サラダチキン。

 昼は社員食堂やコンビニで、サラダ。

夜ご飯はこれまでの2分の1程度に。

 

毎朝体重を測り、減っていれば「頑張ったね」と自分をほめ、増えていれば「やっぱまずかったか・・・」と反省する。その毎日を続けていきました。

 

書いていくと面倒そうですが、ルーチンにしてしまうと思ったほどのことでもなく、むしろ、「腹減った」を軽減してくれるのは仕事。仕事でトラブルなんてあると、空腹を感じているヒマもないですからね。

 

「20代のころの服」が着られた!!

そんなこんなで1か月ちょい。だいたい4キロほど減ったところで停滞期が訪れます。あんまり食っていないつもりなのに、なぜか減らない。

一番挫折の危険となるときですが、そんなときに、タンスの隅っこに肥しのようになっていた、20代のころのジーンズを見つけました。

あのころの収入から見たら分不相応だったお値段のダメージジーンズ。細身のジーンズをはいて、さっそうと外に出ていたなあ・・・。穿けなくなって随分経つけど、これってイケるもんですかね

 

f:id:mam1kawa:20170525222652j:plain

おそるおそる足を通してみると・・・。

 

おお、穿けるでないか

 

あのころの服が、着られるようになった!!

というのは、ぶっちゃけ嬉しいもんです。

そしてその服を着て外に出ると、そのころの気持ちに戻るというか、ついついちょっと長めに歩いてみたくなる。そういえばあのころ。目的地に着くのにわざわざ遠回りして、知らなかった場所や町の風景を見ることが嬉しかったなあ・・・。そんな気持ちが改めて湧き上がってきます。

 

(私だけかもしれませんが)人間ってもしかすると、けっこう単純なものなのかもしれません。その当時の服には、当時の思いや生活がしみついている。それに肌を触れることで、そのときの暮らしが自然と蘇ってくる・・・なんてという考えは、夢見がちすぎるでしょうか。

 

20歳の体重に戻った記念に、20代のころの服を着てみた

というわけでなんとかかんとかモチベーションを維持し続けることができた結果、今週、20歳のころの体重に到達。

それから4日間、リバウンドなく体重をキープしていますので、まあ当時の体重にもどったといっても良いのではないでしょうかと思いこの記事を書いています。

 

f:id:mam1kawa:20170525202040j:plain

 

こちらは冒頭にご紹介した、ダイエット前後の写真。

右側は、せっかくだから上から下まで20代のころの服装にしてみた結果です。

 

・・・、うーん、ぶっちゃけ無理ありますね。若作り感はんぱない。

でも、まあいいんです。自分的には満足。この2か月、ワクワクして過ごすことができました。

 

まとめでもないんですけど、とにかく、ダイエットってなかなか第一歩を踏み出しにくいですし、続けにくいものではないですか。

 

(わたしのように、「やせたいけどその一歩が踏み出せない」という人間にとってはということです。「簡単にダイエットできる」「別にダイエットしたくない」「そもそもする必要ないし」という人もいると思います。)

 

そんなとき、明確にイメージできる(&ワクワクできる)「何か」をきっかけにしてみるとうまくいくのかもしれない。

 

「50歳だから、25歳の体重に戻ろうとしてみた」

「30歳だから、さすがに15歳の体重はやりすぎなので、20歳の体重に戻ろうとしてみた」

 

どんなものでも良いと思います。

 

ダイエットに、「義務感」ではなく「ワクワク」を。

 

そういうふうな気持ちになれる方法がたくさんあれば、いまなかなか一歩を踏みきれない人たちが、ちょっと幸せな方向にがんばれるために必要な「一押し」になるのではないか。そんなことを思いついたのでこの記事を書きました。

すみません個人の体験で偉そうなことを申しまして。

 

自分はこうやってダイエットした!!もっとワクワクできる方法がある!というアドバイス、もしいただけましたらコメント欄に頂戴できれば幸甚です。

大切なことを伝える

おお!明日(というか今日)は年に1度の東大の講義だった。やばい準備しきれてねえ。というわけでこの時間です。

東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻(専門職大学院) 医療コミュニケーション学分野


※コミュニケーション(伝える力)は、ときに手術や薬と同じように、何かを変えることができる
※常に「誰を幸せにしようとしているか」を心に留めて発信
※職種を超え、みんなで楽しく悩み議論し続けよう

 

わたし普段、酒飲んでくだらないことばかり言っている人間なのですが、なんでか我慢してお付き合いくださる人たちの御蔭で、どうやらこういうことが大切なんだと、おぼろげながら気が付くことができつつあります。


私の50~500倍ほど優秀な東大の博士課程のみなさんに、くだらないなりに自分が気付きえたことをお伝えして、みなさんが将来、「誰かを幸せにしてえ!」と思ったときの「引き出し」になることをお伝えできたらいいな。いいな。がんばるぞ。

「予防をきちんとしない人は医療保険を使うべきではない」というのは正しいか?

BLOGOS編集部のツイッターによれば、一昨日ヤフーで出したオバマケアの解説記事が、きのうの人気記事1位だったらしいです。

 

なんで?と思ってちょっとググってみたら、BLOGOSさんが告知頑張ってくださったのと、BLOGOSの記事がNEWSPICKSにピックされ、それが閲覧増につながった流れもあったみたいですね。

 

newspicks.com

 

多様なかたに読んでいただけて本当に嬉しい限りです。

 

ただNewsPicksのコメントを読んでいてちょっと気になったのが、堀江貴文さんからいただいた以下のコメント。(もちろん、わたしみたいな人間の記事に、真摯なコメントをくださったことだけでも畏れ多いことということは理解しつつ)

国民皆保険はいい事だと思ってる日本人が多いが私はそうではないと思っている。まず、病気になっても格安で治してもらえると思うから予防に力を入れない。これは予防を軽視している人は保険が使えないようにすればよい。が、おそらく医師会などが猛反発してそうはならない。もう一つは特に高齢者や生活保護受給者が薬を貰いすぎる問題。そしてあまりにもカジュアルに病院に行ってしまう風潮を作り出している。この辺を解決しないといけない。

「予防を軽視している人は保険が使えないようにすればよい」という、いわゆる「自己責任論」は一見正しそうに見えるのですが、過去の研究から考えると、おそらく思ったような効果(健康増進や医療費の抑制)は出ない可能性が高いです。

 

そのあたりは、ハーバードの津川友介先生の見事な考察がありますのでぜひ。

healthpolicyhealthecon.com

健康に対して経済的なインセンティブを与えることは、格差を広げてしまうリスクがあるだけではなく、そもそも健康増進につながらないので、二重の意味であまり好ましい政策ではない

健康の責任を個人に求めること(自己責任論)の問題点 – 医療政策学×医療経済学

 

堀江さんはいま予防医療の啓発に力を入れておられて、それがゆえのお言葉だと思うのですが、患者・市民に対してインセンティブ(もしくはディスインセンティブ)を与えて健康を実現しようという努力は、これまでの取り組みではなかなかうまくいっていない、というのが正直なところのようです。この方法で健康を実現しようと考えるのであれば、制度設計においてかなり精緻に工夫しなければならなそうです。

 

誤解があるといけないので強調しますが、予防医療に力を入れることは、病気になる人を減らし、社会全体の幸せを実現するという意味で素晴らしいことです。堀江さんのような著名な方が、そこにお力を入れてくださるのは、とても素晴らしいことです。

 

でも、「やりたくない人には罰を与えたほうが社会全体の利益になる」などの、過去の研究ではむしろ否定されている考えをもとに行うと、良かれと思って進めたことなのに、本来望んでいた結果が達成できなくなってしまうかもしれません。

 

予防医療については、期待感が強い分、残念ながら少し誤解されている部分もあると思います。自分なりにさらに深く取材して、また何らかのアウトプットにつなげたいと考えています。

雑記07/05/2017

連休最終日。

目覚めて寝床の脇のスマホに手を伸ばし、公開予定のヤフー個人の原稿を最終チェックする。

オバマケアの改廃案が米下院を通過したとのニュースが話題になっていた。

でも、「そもそもオバマケアってなんだろう」とか、「なぜ見直すんだろう」とか、「それを知ることが、自分にとってどんな役に立つのだろう」とかの、本当に基本的な疑問。ニュースには、おそらくは字数の制限で言及されないそんな疑問にもしも補助線を引けたなら、それを知ることの意味をもっと深くわかってもらえるんじゃないだろうか?(なぜなら自分自身が何の専門家でもなく、そんな基本的なことも知らないからなのですが)

そんなことを思い、一昨日・昨日と発熱にうかされながらもチマチマと調べ、書いた記事です。

news.yahoo.co.jp

連休最終日にこんなにクソマジメでイヤになるほど長文の記事。誰も読んでくれないんじゃないか…、と思いつつアップ。でも、自分なりには満足できる内容になってよかった。あとは、たった1人でも読んでもらえたらいいな・・・。

と、思っていたらいつのまにかヤフーさんがトピックに選んでくれた。ありがたい。

news.yahoo.co.jp

コメント欄、ツイッターなどでいただく反応、一つ一つ参考になる。賛同していただけるもの、ご批判くださるもの、どれも意見だ。記事にも書いたけれど、「正解」はないのだと思う。極端に流れることなく多様な意見をお互いに聞くことで、いまより1mmでも「より良い」道を探せたら良いなと思う。難しいことだけれど。

連休のなかで自分に課していたDutyをいちおう達成できて少し気持ちが良い。来週以降は仕事も忙しくなるし、学会や講演、講義も控えている。気合入れていこう!!

雑記05/05/2017

昨晩、発熱。39度近くまで上がる。

インフルエンザかと思うが迅速診断キットでは陰性。だるいのでとにかく寝ていると、早朝、かなり体調が改善してきた。

インフルエンザじゃないのに、こんなに発熱することってあるのかな?と思って少し調べてみると、ある医師がツイッターで次のようにつぶやいていた。

 

 私の状況と、完全に合致する。なるほど、「そういうウイルス」なのかもしれない。

 

体調も改善してきたということで、たまった原稿仕事を仕上げようとする。

「空気調和・衛生工学」誌から頼まれていた特集原稿10000字。ずっと心のなかにトゲのように刺さっていたが、今日こそ仕上げるぞ。

FBメッセージで、勝手に「盟友」と思っている友人より連絡。相変わらずの高き志に感銘を受ける。

つらつら原稿を書いていたら13:00近く。急いで身支度をして銀座へ。

「メディアと医療をつなぐ会」で知り合った齋藤益子先生(宮崎県立看護大学)と銀座「木曽路」で会食。私のようなものにも丁寧に接してくださる人柄に恐縮する。8月に宮崎で「日本思春期学会」の学会長をされるとのこと。ご自分のところで事務局をされているとのことで、こまごましたご苦労について伺う。思春期学会のいまのトピックは「10代の自殺」ということで、自分のテーマにも近いし、取材したい。

昼食を終えて家に戻り、午前の続き。

メールあり。去年制作した番組のデータを利用した論文の査読修正の問い合わせが共著者(ファーストオーサー)より。お忙しいところ、本当にありがたい。わかる範囲で答えられることを、すぐさま返信。

夕食前に学会誌原稿完成。画像のキャプション、英文概要、プロフィールなどこまごました部分も書けて一応完成。締め切りは来週なので、連休明けにもう一回じっくり読んで送ろう。

やっと仕事が自分のスケジュールに追い付いてきた。連休中に、ヤフー個人の記事を1つでも書けると楽になるのだけど・・・。

「社会保障費の増大」みたいな他人事を、どうしたら「自分ごと」にできるのでしょうか

地道に続けている連載の、最新号が発行されました。

 

今回は自分自身、本当に悩んだ内容でした。

 

社会保障費の増大のなかで、根本的に医療福祉のシステムを変えざるを得なくなる時代がくるのは避けようがありません。

 

だとすると、それを「誰かのせい」と思って不満を募らせるより、「自分ごと」と捉えてよりよく受け入れる道を探ったほうが得なんじゃないかと、素人なりに思っています。

 

その考えはしかし、どうしても「共感」を得られにくいものです。どうすればそのアイデアを、共感を持ってお伝えできるのだろうか、迷い迷いながら書いたものです。良かったら下記リンクからお読みくださいませ。ご意見、ご叱咤下さったら幸いです。 

https://graphication2.s3.amazonaws.com/html/008/index.html#/spreads/72

 

 

f:id:mam1kawa:20170216213959p:plain