医療の「翻訳家」を目指して【市川衛】

医療・健康の難しい話を、もっとやさしく、もっと深く。

書籍発売のお知らせ

f:id:mam1kawa:20180331214149j:plain

 

お。。。もうアマゾンに出ていた!
4月13日、共著した新書が発売になります。
去年取材した「睡眠負債」の内容をまとめたものです。

 

「寝るって大事」


なんて誰でも知っているけれど、仕事や介護や子育てなど、眠れない「理由」を持っている方はたくさんいます。

 

だからこそ、つらい人を思いやったり、助け合うような空気が生まれることにちょっとでもお役に立てば。。。という思いでスタッフ一同がんばりました。

 

番組ではご紹介しきれなかったデータや研究成果を詰め込んでいます。良かったらお手に取ってみてください。

 

honto.jp

 

アマゾンのリンクはこちら

 

番組HPはこちら

www.nhk.or.jp

 

【お知らせ】1月の振り返り&2月出版&イベントのお知らせ

あれ!いつのまにか1月も末になってしまいました。

 

仕事で新しいプロジェクトが始まったり、

去年の振り返り記事がずっとトップなのもお恥ずかしい・・・、というわけで、1月執筆の記事や2月予定イベントのお知らせなどまとめておきます

1月に執筆した記事など

Yahoo!Japanニュース 寄稿記事

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

「幸福」に関しては多くの反響をいただきました。

仮想通貨バブルや経済格差の拡大で「お金と幸せ」について改めて考えようと思う人が増えているのかもしれません。もしご興味があったら、去年執筆した次の記事も読んでみてください

news.yahoo.co.jp

2月の予定

今月は仕事で新プロジェクトが本格化したり、講演・研修が重なったりしたので余り記事などの発信ができませんでしたが、2月にはいくつか出版やイベントが予定されていますのでお知らせします

※出版

2月1日発行

【Gノート】 2018年2月号 Vol.5 No.1

「薬を飲めない、飲まない」問題

処方して終わり、じゃありません!

  • 矢吹 拓/編
  • 定価 2,500円+税
  •  
  • 2018年02月発行予定
  •  
  • B5判
  •  
  • 158ページ
  •  
  • ISBN 978-4-7581-2327-3
  • 販売状況: 注文可能(予約受付中)

f:id:mam1kawa:20180128121904p:plain

総合診療医向け雑誌「Gノート」で、産婦人科医の柴田綾子さんと共同執筆している連載です。第3回は「患者さんが治療に協力してくれない!」ご興味ある方は注文も可能ですのでよかったら!

※イベント

2月18日 

メディカルジャーナリズム勉強会イベント@Yahoo!Japanロッジ

peatix.com

※現在、満員御礼をいただいております。 

主催しておりますメディカルジャーナリズム勉強会の定期イベントです。

今回は、ウェブライターとして知らぬ者のない巨人・ヨッピーさんと、SEOの第一人者として知られる辻正浩さんをお招きして、去年のGoogle医療健康アップデートで何が起きたか、今後の医療健康情報発信に求められるものは?などを語り合います。

ちなみに、今回初めての取り組みとして「今日から君も発信者だ!」を実施。医療健康情報の発信者としていま注目される書き手から、少人数ワークショップの形で、情報発信のお悩みの相談や読まれる発信のポイントについて聞けるチャンスです!

 

 

 

2017年振り返り!「マジメなのにバズる」情報発信のコツとは?

f:id:mam1kawa:20171231115051j:plain

10月5日・グローバル専門家会合

今年もお世話になりました

2017年も、もう終わりですねー。

年の暮れ、今年のカレンダーを見返してみると、本当にいろいろあったなと感慨深いです。いくつか今年のトピックをまとめてみたので、よかったら読んでみてください。

 

1)「マジメなのにバズる」情報発信の方法とは

2016年から引き続いてのテーマとなりますが、今年も「内容はマジメなのにバズる」情報発信の方法とは何か?について試行錯誤した1年でした。

6月にNHKスペシャルで特集した「睡眠負債」が大きな反響をいただき、流行語大賞のトップ10に名を連ねたことは、ひとつの成功例といえると思っています。

流行語大賞ノミネートの「うつヌケ」「睡眠負債」「ワンオペ育児」って何? : スポーツ報知

睡眠不足が蓄積されて、心身に悪影響を及ぼすことを意味する。もともと欧米の研究者が提唱していたが、6月にNHKの報道番組で取り上げられて広まったとされる。睡眠不足を感じていなくても、わずかに足りない睡眠時間が積み重なることで、病気のリスクが高まるという。

 睡眠教育セミナーなどを開催している日本眠育普及協会の橋爪あき代表は「日本は世界一の短眠国家」と指摘。「今回のノミネートで、睡眠に無関心だった社会がやっと関心を持つきっかけになる」と評価した。

この番組では、ヤフーニュース特集さんに協力していただき、放送前日に記事を配信し、それがツイッターのトレンド化した直後に生放送でテレビ番組を出しました。

 

NHKとヤフーニュース、そしてツイッターという、リーチする年代が全く違う複数のメディアで情報が拡散したことが、「睡眠負債」というワードの認知につながったと考えています。

 

※もちろん、わたしの番組や記事が果たした役割はパズルのピースのひとつに過ぎませんし、睡眠負債というワードの強さや、働き方改革が叫ばれはじめた時期というタイミングの良さもかかわっていたと思います。

www.nhk.or.jp

news.yahoo.co.jp

 

もうひとつ、異なるメディア間で情報が出る「タイミング」が重要ということを感じさせる出来事が、6月に出した「注文をまちがえる料理店」の取材記事でした。

f:id:mam1kawa:20171231124549j:plain

9月の本イベントのときの様子

 

「注文をまちがえる料理店」について、ご存知のない方は、よかったら下記の記事を読んでみてください。

news.yahoo.co.jp

forbesjapan.com

記事を書いたきっかけは、関係者限定のプレオープンのお誘いを受けて訪ねたこと。

会場をつつむあったかな雰囲気に魅了され記事を書くことを決断。認知症を抱える当事者のかたの当日の「挑戦」の様子をまとめたところ、すぐにツイッターフェイスブックなどで想像を超える拡散が始まりました。

 

あれよあれよという間に、ツイッターでのトレンドワードに名を連ね、フェイスブックでのシェアは6万5千を超えました。端的に言って「バズった」わけです。

 

反響は国内にとどまらず、アメリカ・イギリス・ドイツ・オーストラリアなどのメディアから記事の翻訳や、利用した写真の借用を求めるメッセージがFB経由で文字通り殺到しました。下記に、海外の記事の一例を挙げてみます。

metro.co.uk

www.sbs.com.au

どうしてここまでバズったのか?

 

もちろん取り組みそのもののコンセプトや内容が、文化や人種の壁を越えて広く共感を持って受け入れられたことが最大のポイントであることは間違いありません。

そして手前味噌ですが、記事を書く際に写真を多用し、読者が「自分も一緒に体験している」風に感じられるように意識したこともポイントではなかったかと思います。

 

ただその後、いろいろな人と議論した結果としても、「奇跡的なタイミング」がひとつの要素としてあったことは否定できないのかなと思っています。

上記の工藤瑞穂さんのツイートは、注文をまちがえる料理店の拡散に大きな役割を果たしたと思われます。投稿直後から爆発的にリツイート&いいねされ、最終的に8万2千ツイートと16万ほどのいいねを得ました。

 

この工藤さんのツイートが投稿されたタイミングと、わたしの記事が出たタイミングは偶然にも6月4日、ほとんど同時でした。

 

そして内々のプレイベントとして企画された「注文をまちがえる料理店」は、その日までワードそのものが世の中に存在していなかった状態だったため、記事の公開直後から、Googleなど検索サイトで調べると1番に表示される状態でした。

 

推測ですが当日、次のようなサイクルが起きたのだと思います。

 

インフルエンサーのツイートにより、フォロワーの方が興味を持つ」

「しかしこの時点で、どんな内容かはわからない」

「グーグルなどで検索する」

「記事が表示される」

「内容を把握する」

「SNSに戻って、自分の知り合いに拡散する」

 

これ全く狙ったものではなく、単に偶然なのですが、奇跡のようなタイミングがぴったりはまったことで、バズにつながったのかなと。。。思っています。

なかなか狙ってできるものではないですが、「何」を「だれに」届けるかという視点だけではなく、「いつ」そして「だれと」届けるかという視点も大切になっていくなという学びをいただいた経験でした。

 

※ついでにですが、4-5月にダイエットをした顛末をブログ記事にしたらプチバズってラインニュースにのっちゃったりもしました。これもまた面白い経験。

www.huffingtonpost.jp

 

2)メディアの人間がヘルスケア・医療政策とどう関わるか

3月にはザルツブルグでヘルスケアデータの共有に関する国際セミナーに参加。10月には日本医療政策機構のグローバル専門家会合のラウンドテーブルに呼んでいただくなど「メディアの人間の立場から、ヘルスケアや医療政策にどう関わるか」について考えることの多い年でした。

 

f:id:mam1kawa:20171231115927j:plain

6月・ザルツブルググローバルセミナー

 

www.hgpi.org

f:id:mam1kawa:20171231115051j:plain

10月・グローバル専門家会合

 

ヘルスケアの分野と一言にいっても、当事者・医療者・企業関係者・行政関係者など本当に様々なステークホルダーが関わっています。そしてもちろん、ヘルスケアは誰にでも関係してくるものですから、病気を抱えていない人も含めたすべての国民がステークホルダーとも言えます。

 

さまざまな立場・リテラシーの人がいる中で、その間の情報がうまく伝わらずに、本当ならみんな同じ方向を目指しているのに、摩擦や衝突が起きることも有ります。

 

メディアの役割として、情報伝達をより円滑にいくよう「翻訳」して届けることで、ステークホルダー間の理解を深め、よりスムーズに課題解決が進むようにお役に立つ、というのもあるのではないか?と、改めて意識するようになりました。

 

そこから考えていくと、今後のメディアの人間は「自分はテレビの人間」「ネット人間」と垣根をつくるのではなく、この情報を「誰に」届けたいのか?を出発点として利用するメディア(テレビなのか?ネットなのか?書籍・講演なのか?)も、文体・演出も柔軟に考えていく必要があるということかもしれません。2018年は、より広い視野で今後の自分の仕事を考えていく1年にしたいと思っています。

 

 

3)医療健康情報の発信者コミュニティを作りたい

 「医療健康情報の発信者のコミュニティを作りたい!」ということで2016年に、勢いで作ってしまった団体。

おもにFBのグループページを中心に活動しているのですが、最初は数十人から始まったコミュニティ、この年末に500人を超えました。これもまた自分のなかでは大ニュース。2018年もイベントの開催のほか、医療健康情報の発信者に役立つ教材・リソース作りなんかも進めていければと思っております。

 

入会・退会すべて自由です。

もしご興味がある方がいらしたら下記のページから詳細をご覧ください。

mamoruichikawa.hatenablog.com

 

f:id:mam1kawa:20171231113715j:plain

2017年忘年会の様子

 

2018年も、何とぞ宜しくお願いいたします!!

TOKYO FM「TIMELINE」出演

f:id:mam1kawa:20171229003216j:plain

昨夜ですが、TOKYO FM の 「TIMELINE」に出演させていただきました。

医療とAIの今後についてお話ししました。

 

f:id:mam1kawa:20171229004205p:plain

 

医療とAIに関しては、2014年に制作したNHKスペシャル「医療ビッグデータ」で取材してから興味をもち、細々と取材してきました。

NHKスペシャル | 医療ビッグデータ患者を救う大革命

 

今回、この分野に詳しい医師の沖山翔さんとの取材を通じて記事を書いたのですが、それにディレクターさんが興味を持って下さったようです。

ブログ 沖山翔 – 未来はどちらを向いているか

news.yahoo.co.jp

 

医療分野にAIがいかに入るかについては、興味のあるところですよね。

 

わたしは、AIは医師など専門職を代替する存在ではなく、医療者の「道具」として活躍することで、サービスの向上につながるのではないか、という見込みを立てています。そう思う理由についてお話ししました。

 

MCの飯田泰之さん、そしてアナウンサーの古賀涼子さんにはとてもリラックスした雰囲気を作っていただき、時間を気にせず自由に話させていただきました。さすがプロ。いつも私は生放送を「出す」側ですが、「出る」側になってみたことで、すごく新しい経験ができたと感謝しております。

 

内容にご興味あったら、来週の水曜日(2018年1月3日)までは下記のアドレスで聞けるようです。よかったら聞いてみてください。

※放送開始後、27分後くらいからです

radiko.jp

f:id:mam1kawa:20171229010157j:plain

出演前で緊張するわたくし

座間の事件の実名報道について、自分なりに考えたこと

f:id:mam1kawa:20171111210020p:plain

19のいのち ー障害者殺傷事件ースクリーンショットより

 

 座間の事件の被害者のご遺族が「本人及び家族の実名の報道(中略)一切お断りしています」と貼り紙をしたにも関わらず、被害者の方の実名を挙げて貼り紙のことを報道した記事に批判が集まっていることについて、考え続けています。

 

 わたしもマスコミに属している人間の端くれとして、何か事件があった時に実名を報道する意味は知っています。
 それは事件の悲惨さや、それが問いかけているものについて伝えたいと願うからです。被害者が名もなき人ではなく、かけがえのない人生を歩んできた「存在する人」だと示すことで、その事件の持つ意味を多くの人に知ってほしいからです。

 

 でも、今回のように遺族が明らかに実名報道を望んでいないとき。あえてどうしても、その手段をとらなければならないのでしょうか。

 『その事件のもつ「意味」を伝える』ことが本来の目的だとすれば、それを別なやりかたで実現する道はないのでしょうか。

 

名前を出さなくても、「意味」を伝える

 

 たとえば去年7月に、19人の命が奪われた「津久井やまゆり園」の事件がありました。その際、ご遺族の要望もあったということで、被害者のかたの実名は報道されませんでした。

 

 なぜ「やまゆり園」は実名報道されず、座間の事件はされているのか。それについても考えなければならないと思います。

 

 でもとにかく、色々な議論を経て「実名報道しない」という結論になったとき。それで終わりでしょうか。だとしても、その事件がもつ「意味」を残すことはできないのでしょうか。亡くなった方は「名もなき人」ではなく、ひとり一人がかけがえのない人生を歩んだ存在だったということを示せないのでしょうか。

 

 その問いの回答を、見事に示したサイトがあります。

www.nhk.or.jp

 

 わたしはこれって、すごいことだと思います。ネットやSNSが存在する前であれば、こういう表現方法はあり得ませんでした。つまりいま「表現手段」が多様化しており、それを総動員することで、「ご遺族のお気持ちに寄り添いつつ、本来の目的を果たす」ことができる時代になりつつあるのです。

 

 今後のマスメディアに求められるのは、その多様化した手段を用いて、より当事者の気持ちに寄り添いつつ、「目的」を果たす方法を死ぬ気で考える、ということかもしれません。大変ではありますが、いっぽうでワクワクする挑戦のような気もします。

 

 とはいえ、「そんなキレイゴトことを言っても、読まれてなんぼだよね」「これってコストかかるし、ペイしないよね」という意見もあると思います。それに反論できる強さも理論もわたしは持っていませんし、正直言って、そういう論理にときに流されてしまうこともある自分です。

 

 でも、少なくとも「これって本当にまっとうなことなんだろうか」「手段が目的化していないだろうか」と考え続けることだけはしなければならないと思います。

 

 迷い迷いながらでも、考え続けます。

「コミュニケーション」は、もしかすると薬や手術と同じくらいに、誰かを幸せにすることにつながるかもしれない

f:id:mam1kawa:20171011222036j:plain

とても光栄なことに、来月、慶応大学湘南藤沢キャンパスの学生さん向けに講義する機会をいただきました。

 

で、どんなことを一緒に考えたら、何か本当にちょっとしたことでも持ち帰ってもらえる「お土産」になるのだろうかと頭をひねった挙句、こんな感じの講義を考えてみました。

=====

慶応大学「未来構想WS」講義概要   

 

「コミュニケーション・デザインでヘルスケアを変える」

 

 いまヘルスケアの領域において「コミュニケーション・デザイン」が注目されています。

 ヘルスケアにおけるコミュニケーションとは、例えば医療機関における患者ー医療者関係や医療者ー医療者関係があります。さらに、自治体などが広報誌などを通じて公衆衛生に資するメッセージを出すこともコミュニケーションです。

 近年ではネットやSNSなどの普及により、患者さんがブログなどを通じて同じ病を抱える人と交流したり、医療の専門家が自ら医療知識を発信するなど、コミュニケーションの姿は多様化しています。

 

 他方でヘルスケアの全体の状況を俯瞰してみると、医療技術が進歩したことで感染症など「治せる」病の多くは対処できるようになっているようです。いま問題となっているのは、生活習慣病認知症、そして衰弱(フレイル)など「治せない」ゆえに「長く付き合わざるを得ない」病(状態)への対策です。この「治せない・付き合う」状態と向き合う場合には、患者さんの生活習慣がどうすればより良く変容するか?とか、長期にわたる薬の服用をいかに継続してもらうか?などが課題となります。その解決に「コミュニケーション」が重要となりますが、じゃあ、どうすれば良いのか?それをデザインする手法は、あまり研究が進んでいません。

  

 本日の講義の中心議題はそこです。新たな薬や手術などの医療技術の開発を待たなくても、コミュニケーションの方法を工夫することで、いまそこにある課題を解決できないか?という点です。例えば、「長引く痛み」に悩む人は2000万人を超え、大きな社会的課題になっていますが、コミュニケーションを工夫することで痛みに悩む人を減らしたという事例があります。また、例えば小児のMRI検査は身体的・精神的な負担が大きく問題になっていますが、それをコミュニケーションの工夫だけで解消した事例があります。

 新しい薬や医療技術の開発はとても大切です。でも、ものすごく多額なコストと長い開発期間が必要です。一方でコミュニケーションの工夫は、いますぐにできます。そして、薬や手術を開発するのともしかすると同じくらいに、そこにある課題を「改善する」ことにつながるかもしれません。

 

 今回の講義は2回構成になっています。1回目の講義では、ヘルスコミュニケーションの「デザイン」によって課題を解決した海外の先駆的な事例をいくつか紹介します。その後、いま現在日本のヘルスケアで起きているいくつかの課題に関し、コミュニケーションによって改善しうる方法があるか、いくつかのグループに分かれてワークショップ形式で議論します。

 

 2回目の講義では、1回目の議論を踏まえて各グループで考えた課題の解決に資するコミュニケーションの工夫について発表してもらいます。その後、コミュニケーションをデザインする際にどのような視点が必要なのか?マスメディアの現場にいる講義者の経験をもとに得たノウハウをお伝えします。

======

 

もし良かったら、「こうしたほうが良いよ!」的な助言とか、「もっとこうしたらワクワクする!」というようなアイデアをいただけたら幸いです。

わたしより遥かに若く、はるかに未来がある学生さんたちに、「こんな講義、聞いてみたい!」と思っていただけたらと思っています。

連載始めます

f:id:mam1kawa:20171001035746p:plain

【連載始めます】
 総合診療医むけの雑誌「Gノート」(羊土社)で連載を務めることになりました。

 題名は下記です。

 

「伝える力」で変化を起こす! ヘルスコミュニケーション 医師×医療ジャーナリストが考える臨床でのコツ:Gノート - 羊土社

 

 へルスコミュニケーションって、なんか最近よく聞く言葉ですが、あまり構えて考えるのではなく、医療現場でのコミュニケーションで困る部分(たとえば患者ー医師関係)に関して、こんな方法がありますよ!ということをお知らせするものです。

 

 共著者の柴田綾子さん(淀川キリスト教病院 産婦人科)のキャラクターもあって、非常に役立つ&気軽に読める感じに仕上がっていると思います。

 1Pめだけサンプルが公開されていますのでよかったら。

f:id:mam1kawa:20171001035629j:plain


 連載の狙いについて個人的な部分をちょっとだけ語ると、ご存知の通り、いま治療を受けに病院に来る人の多くを占めるのは「生活習慣病」です。つまり、簡単に言うと「すっかり治る」ことはなく、「ずーーっと付き合っていく」種類の病気ですね。こういう種類の病気の治療を考えた場合、長く、その人の生活まで理解して治療するための「コミュニケーション」が重要になります。(簡単に言えば、その人に「嫌われない」ことが大事だったりする)

 

 ただいまの医学部教育について(これは全く個人の感想ですが)まだ以前の、例えば感染症などが原因で病気になる人が多かった時代、「しのごの言ってないで、治す!」という職人的な文化がまだまだ残っており、コミュニケーションをどうつないでいくか(例:同じ情報を伝えるんでも、こっちのやり方のほうが良く伝わるし、患者さんが自分で何かやってみよう!と思わせる)という部分のトレーニングってまだ十分には足りていないのではないかなーと思っています。

 

 今回の連載では、総合診療医というまさに現場で取り組む若き医師の皆さんに、「コミュニケーション」に関する考え方についてこんなものがありますよ、ということを過去の研究や実際の取り組みをベースに知ってもらえればと。

 

 でもいわゆる教科書的なものではなく、「そうそう、あるある!」「これ困ってんだよねー」的な、現場でのあるある感やお役立ち感を何より重視して進めていこうと思っています。その先に、「ああ、もしかしたらコミュニケーションって、薬に関する知識なんかと同じくらいに、大事にしていかなければならないものなのかなー」って、一人のかたでも良いので感じてもらえたらと思っています。

 

 いずれにせよ、専門家でもなんでもないのに、医師むけに偉そうなことを語らせていただける場があるなんて、ちょっと前の自分には考えられないことでした。チャンスをくれた共著者 柴田さん、そして羊土社の松島さんありがとう(T_T)

 

 雑誌の発売は10月2日(月)です。
 もし万が一、少しでも興味を持ていただいたとしたら、下記リンクから詳細を見てみてくださいませm(_ )m。

www.yodosha.co.jp

 

 そういや似顔絵を描いてもらったんだけど、これ、似てるんでしょうか。。。自分ではもはやわからない。。。

f:id:mam1kawa:20171001035618p:plain