医療の「翻訳家」を目指して【市川衛】

医療・健康の難しい話を、もっとやさしく、もっと深く。

医療健康コンテンツ 質を高めるためにはどうしたら良いのか?

f:id:mam1kawa:20161210001922j:plain

いま、Welqの事件をきっかけに、ネットにおける医療健康コンテンツの質が問題視されています。

 

では具体的に、質を高めるために何が必要とされているのでしょうか?

よく言われるのは、「医師など専門職の監修をつければよい」という意見です。

 

でも下記ブログでも指摘されている通り、逆に「監修さえついていれば良い」と思考停止することも、結局は本質的な解決から遠のいてしまう要因になるのかもしれません。

ameblo.jp

「最低ライン」も決められないまま医療健康コンテンツが創られている

では、何が本質的な問題なのか?

 

個人的には、医療健康の情報を発信する人が、「記事を書く上で、このくらいは知っておこう」という最低限のモラルや常識がきちんと規定されていないことにあると思います。

 

以前、若手の制作者たち(マスメディアで日常的に医療健康コンテンツの制作をになっている現場の一線のクリエイターたち)に、『ねえ、エビデンスのピラミッドって言葉、知ってる?』と聞いたことがありました。

 

その場には20人ほどの人がいたのですが、問いに対して「知っている」と答えた人はゼロ。ちょっと寂しい結果でした。。。

 

エビデンスのピラミッドとは、下記のような図で表される、どのような研究デザインのものは信頼性がより高いかについて示したものです。

f:id:mam1kawa:20161211010643p:plain

 国立国際医療研究センター「初期臨床で身につけたい臨床研究のエッセンス」Vol.2 第4章より

エビデンスのピラミッドは、いま取材している研究がどのくらい「信用に足るのか」を考えるうえで重要な要素ですので、個人的には、医療健康関連の記事や番組などのコンテンツを制作したいと思う人間であれば、当然知っている基本の知識であって欲しいと思います。

 

でも現実としては、このような基本の「キ」に属するような常識が浸透しないままに医療健康コンテンツが作られている状況が生まれている。なぜなのでしょうか?

 

理由を推測するに、次の2点があるのかもしれません。

1)「学ぶ機会」が存在しない

2)何を学べばよいのか、標準的なカリキュラムがない

 

1)について

わたし自身、これまで10年以上医療健康コンテンツを制作してきましたが、上記紹介した「エビデンスのピラミッド」みたいな最低限必要な知識を制作の場で教えられることはありませんでした。

 

たまたま大学時代に医学部だったので、その知識を持っていただけのことです。

 

そのようなバックグラウンドがなかったとしたら、もしかすると、自分も同じように、最低限の知識も知らないままでコンテンツを作っていたかもしれません。

 

2)について

学ぶ機会が存在しない、ことのさらに背景を考えると、そもそも医療記事を書く上で、「どんなことを最低限学ぶべきか?」という点が明確になっていないことが上げられると思います。

 

例えばプログラムを書くエンジニアで考えた場合、様々なマニュアルや書籍が出版されており、ある程度の「正解」にたどり着きやすそうな気がします(素人の考えですみません)。

 

でも、「医療記事」に関しては、「書き方」を示したマニュアルや書籍はこれまで(不勉強のせいかもしれませんが)目にしたことはありません。

諸外国の状況

たとえばアメリカでは、AHCJ(Associtation of Healthcare Journalists)という団体が、上記の1)2)を埋めるための教育・研修業務を行っています。

 

f:id:mam1kawa:20161211012400p:plain

 

この団体では、いわゆるハンドブック(教科書)を作ることで、医療健康情報を報道するなら、最低限これだけは知っていてね!ということを伝えようとしています。

f:id:mam1kawa:20161211012530p:plain

どのような記事がより「望ましい」のか 基準をみんなで考えよう

こうした必要最低限のモラルや常識がまとまったガイドブックがあることは、コンテンツの質を議論する上で必要不可欠なのではないかと思います。

何がけしからんコンテンツで、何がそうではないのか、明確な定義もなく侃々諤々されているいまの状況を、ほんの少しでも変えることにつながるのではないでしょうか。

 

今回、Welqの件をきっかけに問題になってしまったことを受けて、医療健康の情報の質を1mmでも向上させるために出来ることはないか。

 

いま同じ志を持つ医療者とメディアの有志に声をかけあって、いま何が必要か、何ができるかを定期的に話しあう場所を作りはじめています。そのなかで、上記のようなハンドブックの日本語版を作ってみても良いのかもしれません。

 

ある日とつぜん、いのちの危機を迎え、必死で情報を探す人が間違った知識を得ないで済むように。

 

自分にできることは僅かですが、医療健康の情報を発信する人が「最低限、このくらいは知っておこう」というモラルやスキルの内容を規定し、レベルアップに努めるような動きが広がるよう地道に取り組んでいこうと思います。