医療の「翻訳家」を目指して【市川衛】

医療・健康の難しい話を、もっとやさしく、もっと深く。

「コミュニケーション」は、もしかすると薬や手術と同じくらいに、誰かを幸せにすることにつながるかもしれない

f:id:mam1kawa:20171011222036j:plain

とても光栄なことに、来月、慶応大学湘南藤沢キャンパスの学生さん向けに講義する機会をいただきました。

 

で、どんなことを一緒に考えたら、何か本当にちょっとしたことでも持ち帰ってもらえる「お土産」になるのだろうかと頭をひねった挙句、こんな感じの講義を考えてみました。

=====

慶応大学「未来構想WS」講義概要   

 

「コミュニケーション・デザインでヘルスケアを変える」

 

 いまヘルスケアの領域において「コミュニケーション・デザイン」が注目されています。

 ヘルスケアにおけるコミュニケーションとは、例えば医療機関における患者ー医療者関係や医療者ー医療者関係があります。さらに、自治体などが広報誌などを通じて公衆衛生に資するメッセージを出すこともコミュニケーションです。

 近年ではネットやSNSなどの普及により、患者さんがブログなどを通じて同じ病を抱える人と交流したり、医療の専門家が自ら医療知識を発信するなど、コミュニケーションの姿は多様化しています。

 

 他方でヘルスケアの全体の状況を俯瞰してみると、医療技術が進歩したことで感染症など「治せる」病の多くは対処できるようになっているようです。いま問題となっているのは、生活習慣病認知症、そして衰弱(フレイル)など「治せない」ゆえに「長く付き合わざるを得ない」病(状態)への対策です。この「治せない・付き合う」状態と向き合う場合には、患者さんの生活習慣がどうすればより良く変容するか?とか、長期にわたる薬の服用をいかに継続してもらうか?などが課題となります。その解決に「コミュニケーション」が重要となりますが、じゃあ、どうすれば良いのか?それをデザインする手法は、あまり研究が進んでいません。

  

 本日の講義の中心議題はそこです。新たな薬や手術などの医療技術の開発を待たなくても、コミュニケーションの方法を工夫することで、いまそこにある課題を解決できないか?という点です。例えば、「長引く痛み」に悩む人は2000万人を超え、大きな社会的課題になっていますが、コミュニケーションを工夫することで痛みに悩む人を減らしたという事例があります。また、例えば小児のMRI検査は身体的・精神的な負担が大きく問題になっていますが、それをコミュニケーションの工夫だけで解消した事例があります。

 新しい薬や医療技術の開発はとても大切です。でも、ものすごく多額なコストと長い開発期間が必要です。一方でコミュニケーションの工夫は、いますぐにできます。そして、薬や手術を開発するのともしかすると同じくらいに、そこにある課題を「改善する」ことにつながるかもしれません。

 

 今回の講義は2回構成になっています。1回目の講義では、ヘルスコミュニケーションの「デザイン」によって課題を解決した海外の先駆的な事例をいくつか紹介します。その後、いま現在日本のヘルスケアで起きているいくつかの課題に関し、コミュニケーションによって改善しうる方法があるか、いくつかのグループに分かれてワークショップ形式で議論します。

 

 2回目の講義では、1回目の議論を踏まえて各グループで考えた課題の解決に資するコミュニケーションの工夫について発表してもらいます。その後、コミュニケーションをデザインする際にどのような視点が必要なのか?マスメディアの現場にいる講義者の経験をもとに得たノウハウをお伝えします。

======

 

もし良かったら、「こうしたほうが良いよ!」的な助言とか、「もっとこうしたらワクワクする!」というようなアイデアをいただけたら幸いです。

わたしより遥かに若く、はるかに未来がある学生さんたちに、「こんな講義、聞いてみたい!」と思っていただけたらと思っています。