医療の「翻訳家」を目指して【市川衛】

医療・健康の難しい話を、もっとやさしく、もっと深く。

「誤解だらけの認知症」

f:id:mam1kawa:20200129231840j:plain

「誤解だらけの認知症という本がありまして

 

もう8年くらい前でしょうか、「これは世に広めるべきアイデアだ」と気づいてしまったものを形にとどめたいと、その当時の自分のすべてを注ぎ込んで取材し、番組を作り、その内容をまとめて書いた本です。

 

私の力不足で、残念ながら売れ行きは伸びず。。。

 

もう世の中から忘れ去られたかなと思っていたら、先日、とつぜんご連絡が。群馬県安中市の医師会のみなさまが、認知症のかたへのサポートの質を高めるために、この本に書きとめたことを深堀りして話してほしいとおっしゃる。

 

仕事終わりに新幹線に飛び乗り、行ってまいりました本日。

 

呼んでくださったのは、日本精神神経科診療所協会の監事を務められている半田文穂先生。専門医の立場から「ジャーナリストという立場から書いたにもかかわらず、日々の診療の本質に役立つものである、よくよく勉強して書かれたことが伝わってくる」というお話を頂きました。

 

「士は己を知る者の為に死す」という言葉があります。

 

 

f:id:mam1kawa:20200129232219j:plain

もちろん、そんな大げさなものではないのですが、奮い立ちました。

認知症のある人や支える人と実地で向き合う医療者のみなさまに、ちょっとでもお役に立つナレッジをお伝えできればと、死ぬ気で話してきました。薬の話とか、海外論文の紹介とか一切ないものですけれどね。

 

講演終わって帰るとき、大先輩の先生方が笑顔で次々と声をかけてくださりました。どこかしら、伝わった部分があったのだと感じています。

 

「誤解だらけの認知症」

 

アマゾンで中古品、なんと1円から売られています(運送料はかかります)。ありがたいことに、全国のいろいろな場所の図書館にも所蔵していただいています。(もはや絶版になっておりますので、読んでいただいても私には1円も入りません^^)

 

いろいろなお立場にいらっしゃる方が、認知症のある人と向き合う機会があったときに、読んでみて損ではないものと思います。つたない内容ですが、よかったら読んでやってくださいませ😭

実名報道・匿名報道 ~より良い道のためにできることは

f:id:mam1kawa:20200112204352p:plain

Yahoo!ニュース個人で、実名匿名報道についての、古田 大輔さんの論考が公表されました。前後編です。個人的にも「やまゆり園」に関する報道で興味を持っていた分野だったので、非常に勉強になりました。

 

news.yahoo.co.jp

 

news.yahoo.co.jp

 

カナダの事例はわたしは初耳でした。不勉強を恥じつつ、メディアに属する人間なら知っているべきものと思う事例です。

 

たしかにこのSNS時代、メディアが実名で報じなかったとしても、警察が実名発表すればどこかで広がっていくし、実名公表をしなかったら、憶測と不正確な情報ばかりが広がっていくでしょう。

 

それは、いま何らかの事件があるたびに、憶測ばかりの「トレンドサイト」がGoogleで軒並み高順位を席巻する現状が明らかに示しています。去年の、SNSであおり運転の「容疑者」扱いされた人のような事例が増えていくばかりだということは容易に想像できます。

 

「よりよい道」があるとすれば、警察は実名で公平に「発表」する、そしてメディアは、取材合戦に現を抜かすのではなく、適切な報道によって、遺族を傷つきや、悲しみみから「守る」立場に立つという形なのだと思います。

 

もちろん、これは理想論と批判を受けることでしょう。

しかし古田さんの指摘の通り、いま批判されているのは実名発表や実名報道そのものではなく、現行の記者クラブ制度を含めたメディアの「伝える姿勢」そのものです。

 

わたしの専門とする医療健康分野でも、著名人が亡くなるたびに「解説記事」としてメディアの取材記事、そして専門家による発信がネット・テレビ上に乱立します。
ときに、憶測にまみれていたり、プライバシーを侵害しているものも目にします。むしろ、「少なくない」と感じます。

news.yahoo.co.jp

それをどうすれば「より良く」していけるのか。

 

答えはありません。でも、ぼんやりと感じているのは「空気」を作ることが大事なのではないかということ。

 

一時のPVだけに拘泥せず、「人」に配慮し、情報の受け手の役に立つ情報発信をしようと心がけることが「カッコいい」という空気をつくっていく。

 

そのためにも発信者同士のコミュニティとしての議論、そして発信が大事になっていくと感じています。

2019年ふりかえり ランニングと睡眠、そして、つながりと「意思」の大切さ

f:id:mam1kawa:20191229203949p:plain

本年も大変にお世話になりました

2019も残すところ、あとわずか。お世話になった皆様へのご挨拶もかねて、この1年を振り返ってみます。思えば今年も、色々あったなあ。。。

総じて、おかげさまで得るところの多い年でした。ご縁をいただいた皆様に、心から感謝しております

 

特に読まれた医療健康ニュースは?

まずはYahoo!ニュース個人より、今年執筆した記事の中で、PV数Top3を。

 

第3位

news.yahoo.co.jp

今年の個人的プロジェクトのひとつ、「産業医広報推進部」のみなさんとの連載記事のひとつがランクイン。うれしいなあ。。。

 

真摯な思いを持つ産業医のみなさんと一緒に、「働く人の健康を守る制度」の使い方について、シリーズで記事にさせていただきました。

 

自分自身、産業医のみなさまとお話をする過程で、働く人を守る法令や制度にはこんなに色んなものがあるんだなあ。。。と学びになりました。

 

「どうせ、使えねえよ!」と切り捨てちゃう前に、もしかすると役立つかもしれないいろいろな制度があることは知っておいても良いかもしれません。

 

プロジェクトの記事は、計6本。ほかの5本は下記です。良かったらいちど、読んでみてくださいね

第2位

news.yahoo.co.jp

プチ炎上した「市販薬と同等成分を持つ花粉症薬を、保険適用から外す」という健保連の提言について解説したものです。監修してくれた五十嵐中さん(医療経済学者・横浜市立大学准教授)との協力記事のなかでは、下記も大きな反響を得ました。

news.yahoo.co.jp

いろいろありますが、個人的なメッセージは後半の一説。

今回の花粉症薬のケースでいえば、メディアの報道やSNSの投稿のなかには、「薬剤費」のみに注目し、あたかも今回の提言が実施されると「自己負担が何倍にも増える」ように感じさせるものもあったようです。 それは、今後の何十年かを考えた場合に「役に立つ」態度ではないのかもしれません。

医療はわたしたちの生活や命にかかわる切実な問題です。だからこそ、「医療とオカネ」にかかわる議論を進めていく際には、データをもとに、感情的にならずに話を進めていくことが大事です。

 

第1位

news.yahoo.co.jp

なんと、こちらも市販薬の解説記事。ドラッグストアで手に入る、身近な市販薬への興味ってやはり大きいんだな と再認識しました。

信頼する発信する薬剤師、kuriさんにお願いしてインタビューさせていただいたもの。w質問に対し、次の言葉が返ってきたときに、さすがkuriさん、攻めてる!!(そして本質を理解している)と思った次第です。本当にありがとうございました。

それでも迷ってしまう方は、思い切って値段の安いほうを選んでください。どの風邪薬もそれほど効果に大差はないという前提で出費を抑えるのも賢明な判断です。値段の高い薬にこだわる必要はありません。

Yahoo!ニュース個人・オーサーアワード2019特別賞受賞

有難いことに、これまでの活動を含めて評価していただいたのか、Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2019・特別賞を受賞しました

f:id:mam1kawa:20191229211114j:plain

それぞれの分野で専門性を持つ600人以上のオーサーの中から、今年を代表する書き手に選んでいただいて、感激の極み😭(賞金を辞退した代わりに花束をもらっているので、ひとりだけ目立つ感じでごめんなさい)

 

属する組織の一員としてではなく、純粋に個人として表彰してもらえるのは、人生で初めてかもしれません。あんまり褒められ慣れていないで、始終キョドキョドしていた1日でしたが、正直、しみじみ嬉しかったです。

 

思えば3年前、初めて出たオ-サーバンケット綺羅星のように輝く発信者たちを見て圧倒され、ただただオドオドしていた自分。。。まさか、そこで表彰スピーチする機会があるとは。人生、わからんものですね。

 

「賞金は辞退するので、花束をください」という無茶ぶりに応えてくださった 安藤智彦さん、 ありがとう。想像以上にゴージャスで美しい花束に感激です。安藤さんが編集者であることが、どれだけ救いになったかわかりません。

 

メディカルジャーナリズム勉強会「伝え方サミット2019」開催 

f:id:mam1kawa:20191229211413j:plain

主催しておりますメディカルジャーナリズム勉強会
忘年感謝祭「伝え方サミット2019」開催しました

3年前に、「たった一人の熱狂」で始めてしまったこの会。最初の会は参加者20人くらいでしたが、すごく有難くて震えたのを覚えています。

f:id:mam1kawa:20191229211539j:plain

今回のサミット、すっごくたくさんの人たちが参加してくれて、笑顔でお互いに話したり、議論に聞き入ったりする姿が本当にうれしくて

3年前に、おぼろげながら思い描いていた「風景」とは、こんなものだったのかもしれないと思います。

 

何度も言いますが、とにかく、こういう会を成立させるために大事なのは、前面に出て偉そうなことを話している(自分を含めた)人たちではなく

裏方を担当してくださる人たちなんです。。。

 

リーダーをしてくださった岩谷綾子さん 、ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。なんど言っても言い切れないほどの感謝をささげます。

 

いましてくださっていることへのご恩返しは、このコミュニティが、仲間にちょっと辛いことがあった時の助けになったり、誰かを幸せにするための発信の作戦会議場所になることで出来ればと思っています。

 

ハーフマラソン完走

f:id:mam1kawa:20191229211820j:plain

 

あれは7月下旬のことでしたか、 近所の飲み仲間がうちに来てくださって、そこで「12月にハーフマラソンに出るんですよ」と教えてくださったとき。

良い感じに酔っていたわたくしは、「え、なんで僕を誘ってくれないんですか」といって、勢いで一般募集に申し込みました。

その後、すっかりそんなことは忘れていたんですが…。後日、メールボックスに届いた「当選」のお知らせで記憶がよみがえりました。

 

なああああああああんっとおおおおお

 

というわけで、コツコツランニングする日々が開始。途中、腰が痛くなったり色々ありましたが、コツコツコツコツ走ってみると…

 

まず気が付いたのは、睡眠が深くなったこと。ぐっすり寝て、朝「うーん」って伸びをして目が覚める、そんな高校生のような睡眠がよみがえりました。

 

そして、重力に負けて垂れていた鏡の中の我が体が、いつのまにか重力に抗し得ている!ということに気が付いたのもうれしい変化。

総じて言うと、「40過ぎたら運動したほうがオススメです!」といえると思います。

 

ちなみにハーフマラソンの結果は、無事完走。しかも2時間切りを目標にしていたところ、望外の1時間45分というタイム。20キロ以上走れるなんて超人だと思っていたんですが、人は5か月で変われるものですね。

先日、ネットサーフィンしていたら、勢いで2020年4月にフルマラソンに申し込んでいました。42.195キロ、走れるなんて人生で1回も思ったことなかったけれど。。。まあ、これも良いきっかけなので、コツコツ練習がんばります。

f:id:mam1kawa:20191229212738j:plain

 

2020年へ向けて

さて、そして2020年がもうすぐ来ようとしていますね。

新しい年に向けてひとつ、プロジェクトを立ち上げようと考えています。

その手始めとして今週、NHK News Webにて、署名記事を公開しました。

www3.nhk.or.jp

 

「人生会議」

 厚生労働省の事業で制作されたポスターが、少し話題になりましたので、その言葉をお耳にされたかたも多いかもしれません。

 

騒動がどんなものか、その背景にどんな歴史的経緯があったのか、そして騒動をきっかけに何が生まれたか。そのあたりは長くなりますので、よかったら前掲の記事を読んでみてやってください。

 

この騒動をきっかけに、わたしは「人生会議」の愛称の選定にもかかわった、訪問診療医の紅谷 浩之さんのメッセージを知りました。

www.youtube.com

「決めなくてもいいから、いっぱい話をしよう」

 

この動画をみたとき、驚いたことですがマジで涙が流れました。そのとき、これは「世に広めるべきアイデア」だと理解しました。

 

僕はこのテーマは、地味だし「刺さる」ものではないかもしれないけれど、人の死生観の根源に関わるものであり、これから5年10年の日本社会を考えた場合にとても大事なものになると考えています(いきなし話が大きくなってごめんなさい)

 

ですので年明け以降、細く長く、しつこい!と言われても、このテーマに添い遂げるつもりでいます。

 

こんな、暑苦しい思いに共感してくれる仲間がいるとすれば、よかったら一緒に。

 

都会のマンションの一室で

病室のベッドの横で

みかんの乗ったコタツのまわりで

 

「あなたは、何をしているときが幸せ?」なんていう会話が繰り広げられる風景が

 

自然に生まれるような『空気』を作るお手伝いが出来たらと思っています。

 

というわけで2019年振り返り&2020年の抱負でした!

 

いつも見守ってくださる皆様、新年も何とぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

f:id:mam1kawa:20191229215106j:plain

 

ことばのもつ「力」について ~「人生会議」ということばから考えること

タイプライター, ビンテージ, 古い, ヴィンテージ タイプライター, レトロ, タイプ, アンティーク, 紙

 

古来より「言霊」と言われるように、「ことばの持つ力」というのは、たぶん通常イメージするより遥かに強いです。

 

人の行動を変え、争いを引き起こし、ときに生死にかかわることだってあります。

 

例えば「人生会議(ACP)」ということば。

 

人生会議(ACP)とは

 

「自分の価値観や大切にしていることを、家族や医療者などと繰り返し話しあっておくこと」

 

なのでしょうか。それとも

 

「自分の望む死に方を書面に残しておくこと」

 

なのでしょうか

 

答えは、前者です。


後者はAD(事前指示書)とかDNR(蘇生措置拒否)とかと呼ばれるもので、ACPにいたる歴史的な過程で生まれてきたものです。もちろん、現在でも一部では有効な考え方です。

 

そのくらい、医療者なら知っているよね?と思うかもしれませんが、実は臨床の現場にいる人でさえ、ACPに至る歴史的な経緯に知悉しているとは限らないというのが、わたしの取材実感です。

 

ともすると「人生会議(ACP)って、要はDNRのことでしょ?」というふうに誤解している人もいるかもしれません(これは私個人の印象です。偉そうで本当に申し訳ありません。)

 

たとえば救急医療の現場にいる人が、「蘇生措置を希望するかどうか(DNR)、みんな書面に残しておいてもらわんと本当に大変なんだよ!」と思う気持ちはとってもわかりますし、共感できます。

 

しかし、それは人生会議(ACP)とは、ちょっと定義上(っていうか目的)からして違うものかもしれません。

 

根本に誤解があるままで議論をすると、批判の応酬となり、意見がかみ合わず、分断が広がってしまいます。

 

だからこそ、「言葉狩り」だと批判されるかもしれませんが、私は、言葉の正確な定義にはこだわるべきだと思っています。

 

すみません長文で。先日の記事の取材の過程および公開後にいただいた反響を通じて、個人としていま感じていることをお伝えしようと思いました😊

 

以上はにわか勉強である私の理解なので、間違っているところがあったらぜひ教えてください🙏

www3.nhk.or.jp

 

できるかどうか分かりません。でも、まあ自分にできることをするだけですよね。

f:id:mam1kawa:20191217233719j:plain

この1年デスクとして作っていた #ガッテン!
今日で一区切りで、NHK内で次の職場に異動します。


陳腐な言葉ですが、最高の仲間と仕事ができて、そして送り出せてもらえてよかった

誠心誠意込めて言いますが、これだけメディアをめぐる環境が複雑になった中で、視聴率10%を超える番組を毎週作り続けるということは、とんでもない配慮や苦労やストレスを伴うものだったりします。もちろん、だからこその喜びもあるけれどね😃

そのなかでガッテン!の仲間は、本気で誰かのことを幸せにしたいと思って、その難しい仕事に取り組んでいます。

でも人間の作るものだから、時に間違ったり、誰かのことを傷つけてしまうこともあるかもしれない。

その一つ一つを真摯に反省しながら、でも自分が仕事をしていることが誰かのお役に立ったらと思ってやっている人たちが作っているものです。

この場を離れるにあたって、それだけは知っていていただきたいなと思いました。

新しい職場で私は、この先10年20年の中で、誰かを1ミリでも幸せにできる発信の姿があるとすれはどんなものだろうかということを、考えてそれを形にする役割を与えられています。

できるかどうか分かりません。でも、まあ自分にできることをするだけですよね。色々ありますが、今後とも何卒宜しくお願い致します🙇

f:id:mam1kawa:20191217234203j:plain



メディカルジャーナリズム勉強会 調査報道チームを立ち上げました

f:id:mam1kawa:20191130015118j:plain

主催しておりますメディカルジャーナリズム勉強会では、今年6月よりスローニュース社(スマートニュース子会社)から支援を受け、ジャーナリスト村上 和巳 さんを編集長として、調査報道チームを発足させました。

 

その第一弾連載が、東洋経済オンラインさんに公開されましたのでご報告します。

 

「合法薬物依存」の深い闇

toyokeizai.net

全5回の連載です
第1回は、村上 和巳さん、そして医療文筆家の 浅井 文和さんの執筆。東洋経済オンラインではさっそく第1位のPVを頂いているようです。ありがたし。。。

f:id:mam1kawa:20191130014842p:plain


合法な医薬品、ベンゾジアゼピン系などの処方薬や、ドラッグストアで売られている市販薬で依存に陥る人が後を絶たない背景に何があるのか、データや証言から探りました。

 

当事者、医師や薬剤師、そして製薬企業。誰かを「悪者」として一方的に描くのではなく、それぞれがそれぞれに持つ「事情」の中で依存が生まれていく過程を丁寧に紹介し、読んだ人にその深刻さを「感じて」もらうことを目指したものです。

 

何で急に調査報道始めたの?と思われる方がいらっしゃるかもしれません。動機としては、次のようなことです。

 

これまでの報道の主体であった「○○新聞」や「〇〇テレビ」、という組織ベースでなく、「思い」を共にして集まった多様な人が行う報道があっても良いのではないか。
それが、変わりゆくメディアの状況の中で、ひとつの「形」になっていくのではないか。というものです。

 

その思いに共鳴し厳しい取材に取り組んでくださった村上さん、浅井さんに心からの感謝をささげます。

 

これから数日に1回ペースで公開していきますので、よかったら読んでみてください。

 

調査報道チームの取り組みについては12月20日の忘年会で村上さんからご発表頂きます😊

toyokeizai.net

メディ勉大感謝忘年会 ~伝え方サミット2019 次代のヘルスケア発信を展望する

f:id:mam1kawa:20191122122817j:plain

(c)メディカルジャーナリズム勉強会

主催しておりますメディカルジャーナリズム勉強会で、結成3年目を祝し、支えてくださっているみなさまへの感謝を込めて、忘年パーティを開催します!

 

2019年12月20日(金)19:00~21:30(開場18:30)
@スマートニュース本社イベントスペース
(東京都渋谷区神宮前6丁目25−16 いちご神宮前ビル 2F)

 

定員:100名(+発信者会員)

申し込みは下記リンクよりぜひ!

fes-medicaljournalism2019.peatix.com

 

【注目①】豪華ゲスト登場!

メインゲスト(50音順)


・岩永直子さん(Buzzfeed Japan Medical)
大須賀覚さん(アラバマ大学バーミンハム校助教授・「やさしい医療情報」)
・宋美玄さん(丸の内の森レディースクリニック ・女性のヘルスリテラシー
・中山祐次郎さん(総合南東北病院外科医長・「医者の本音」)

 

今年は「医療者自身による発信」がトピックとなった年といえるかもしれません。その中でも注目を集めた3人、そして医療記者として積極的な発信を続ける岩永さんを迎え、2020年そして近未来のヘルスケア発信を展望します

 

【注目②】メディ勉2019報告!
今年もメディカルジャーナリズム勉強会、色んな事がありました…。FB会員1000人突破・ヘルスケア発信塾・学会報告・調査報道プロジェクトなど、今年のトピックを振り返りつつ、来年にむけた思いを共有します

 

【注目③】Let's Party!
忘年会だもの、Let’s Party!ということで、会場には心を込めたケータリング(料理&お酒も😊)を用意します。ウェルカムドリンクを楽しみながら極上のトークを聞いてください。たっぷり縁結びタイムは、おいしい料理&お酒を楽しみながら今年を振り返りましょ

 

参加費は3000円です。
申し込み後のキャンセルは、お控えくだされば幸いです。

なお発信者会員の皆さんは、特別枠で無料ご招待😊(法人会員は3名までご招待。「発信者会員」枠よりご所属の法人名を明記のうえお申し込みください)

 

※発信者会員・法人会員とは?

medicaljournalism.jp