医療の「翻訳家」を目指して【市川衛】

医療・健康の難しい話を、もっとやさしく、もっと深く。

これからの日本の社会保障を考えるヒント

f:id:mam1kawa:20190804205846j:plain

南大高駅から見た「よってって横丁」と「南生協病院」 筆者撮影

「南医療生協」やばいです

 

尊敬する後輩、古川由己さんのおかげで、ずっと気になっていた南生協病院(名古屋市緑区)を訪問。常務理事の杉浦直美さん、そして参事の大野京子さんが休日にもかかわらず、取り組みのご紹介と院内の案内をくださいました。

f:id:mam1kawa:20190804211501j:plain

南生協病院は、愛知県の南部を中心とした市民9万人あまりが31億円を出資して作る「南医療生協」の運営する病院です

https://www.minami-hp.jp/

 

f:id:mam1kawa:20190804205846j:plain

最寄りの南大高駅を出た瞬間に見える「よってって横丁」というモール(上階はサービス付き高齢者住宅)。実はこれも南医療生協が運営するもの。

駅から見るとモールがあり、その奥に病院があり、さらにその奥に住宅街が広がる。

つまり住宅街から駅に向かう場合、病院とモールは通勤経路となり、自然にその中を通るような導線ができている(そのために通路が空けてある)

 

さらにモール内にはオシャレなバーやレストラン、コワーキングスペースにもなるカフェ、さらには学生向けの無料自習室があり、病院内には中高生たちに人気の卓球コーナーがあり、フィットネスジムがある。

f:id:mam1kawa:20190804211230j:plain

待合室のスタイリッシュなソファーは、患者さんが少ない時間帯には小グループで宿題をすませる小中学生たちの机に早変わりする。f:id:mam1kawa:20190804211243j:plain

医療や介護、そして生活の場が、とても自然な形でまぜこぜになっているわけです。立地まで考えられた、非常に優れたデザインだと思います。

 

どんなスゲエ人がそれを構想したのかと思って聞くと、デザインコンセプトはもちろん、イスのひとつひとつから階段の手すりまでに至るこまごまとした工夫は、「10万人会議」と名付けられた、組合員である市民自身による4年もにわたる会議によって決められていったとのこと。。。

 

さらには生協の運営する36もの関連事業所(歯科診療所、グループホーム、小規模多機能など)は、組合員である市民が自ら場所(空き家)を探し、家賃を交渉し、資金を集め、さらには医療者の手配までしたのだという。

 

さらにさらに、いまではそこから一歩進み、組合員同士が声をかけ見守りや手助けを行いあう「おたがいさん」組織が地域に生まれているのだという。

 

医療介護資源が必要な時に、市民が行政に「陳情する」「助けてもらう」関係ではなく、自ら立案し、必要な際だけ「手助けを求める」関係ができているのだという。
そんなことが本当に可能なのか・・・(愕然)

 

地域包括ケアの理念と言えば、「自助」「共助」「公助」。それが絵空事でなく、体現できている場があると聞き、衝撃を受けました。

f:id:mam1kawa:20190804211141j:plain

 

超高額で生み出される最先端医薬品や、医療ビッグデータとかAIとか「未来だ!」と言われている一見キラキラしたものたちより(失礼)、はるかに本質的で、そして本当の意味で先進的なことが行われているのかもしれない。

 

市民という存在は、いまパワーを引き出されていないだけで、本当はものすごい潜在能力を持っているのではないか。

 

これがなぜ、できたのか。今後の日本の社会保障に関する大きなヒントがあるように感じます。

もちろん、話を聞いただけでは本当かどうかわからない。2000年以降に進められた取り組みのディテールを、深く長く、今後も取材させていただきたいと思った経験でした。

f:id:mam1kawa:20190804211355j:plain