医療の「翻訳家」を目指して【市川衛】

医療・健康の難しい話を、もっとやさしく、もっと深く。

連載始めます

f:id:mam1kawa:20171001035746p:plain

【連載始めます】
 総合診療医むけの雑誌「Gノート」(羊土社)で連載を務めることになりました。

 題名は下記です。

 

「伝える力」で変化を起こす! ヘルスコミュニケーション 医師×医療ジャーナリストが考える臨床でのコツ:Gノート - 羊土社

 

 へルスコミュニケーションって、なんか最近よく聞く言葉ですが、あまり構えて考えるのではなく、医療現場でのコミュニケーションで困る部分(たとえば患者ー医師関係)に関して、こんな方法がありますよ!ということをお知らせするものです。

 

 共著者の柴田綾子さん(淀川キリスト教病院 産婦人科)のキャラクターもあって、非常に役立つ&気軽に読める感じに仕上がっていると思います。

 1Pめだけサンプルが公開されていますのでよかったら。

f:id:mam1kawa:20171001035629j:plain


 連載の狙いについて個人的な部分をちょっとだけ語ると、ご存知の通り、いま治療を受けに病院に来る人の多くを占めるのは「生活習慣病」です。つまり、簡単に言うと「すっかり治る」ことはなく、「ずーーっと付き合っていく」種類の病気ですね。こういう種類の病気の治療を考えた場合、長く、その人の生活まで理解して治療するための「コミュニケーション」が重要になります。(簡単に言えば、その人に「嫌われない」ことが大事だったりする)

 

 ただいまの医学部教育について(これは全く個人の感想ですが)まだ以前の、例えば感染症などが原因で病気になる人が多かった時代、「しのごの言ってないで、治す!」という職人的な文化がまだまだ残っており、コミュニケーションをどうつないでいくか(例:同じ情報を伝えるんでも、こっちのやり方のほうが良く伝わるし、患者さんが自分で何かやってみよう!と思わせる)という部分のトレーニングってまだ十分には足りていないのではないかなーと思っています。

 

 今回の連載では、総合診療医というまさに現場で取り組む若き医師の皆さんに、「コミュニケーション」に関する考え方についてこんなものがありますよ、ということを過去の研究や実際の取り組みをベースに知ってもらえればと。

 

 でもいわゆる教科書的なものではなく、「そうそう、あるある!」「これ困ってんだよねー」的な、現場でのあるある感やお役立ち感を何より重視して進めていこうと思っています。その先に、「ああ、もしかしたらコミュニケーションって、薬に関する知識なんかと同じくらいに、大事にしていかなければならないものなのかなー」って、一人のかたでも良いので感じてもらえたらと思っています。

 

 いずれにせよ、専門家でもなんでもないのに、医師むけに偉そうなことを語らせていただける場があるなんて、ちょっと前の自分には考えられないことでした。チャンスをくれた共著者 柴田さん、そして羊土社の松島さんありがとう(T_T)

 

 雑誌の発売は10月2日(月)です。
 もし万が一、少しでも興味を持ていただいたとしたら、下記リンクから詳細を見てみてくださいませm(_ )m。

www.yodosha.co.jp

 

 そういや似顔絵を描いてもらったんだけど、これ、似てるんでしょうか。。。自分ではもはやわからない。。。

f:id:mam1kawa:20171001035618p:plain