医療の「翻訳家」を目指して【市川衛】

医療・健康の難しい話を、もっとやさしく、もっと深く。

認知症の新薬とされるアデュカヌマブ、再審議となりました。

認知症の新薬とされるアデュカヌマブ、再審議となりました。新しい臨床試験の結果が出るのには長い期間と、厳しいハードルが待ち受けます。


「承認」とも「非承認」とも判断を示さない、いかにも日本らしい結論とは思いますが、個人的には妥当な落としどころではないかと思っています。ご関係のみなさまの真摯な判断に敬服いたします。

新しい薬を待ち望む人やご家族がいて、その思いに答えようとして死ぬ気で頑張ってきた人がいて。そのすべての想いが尊い。。。と思うのですが。
しかし、その思いの尊さを真実、大切だと思いつつ、だからこそ、この結果で承認申請するのは生煮えだったと思います。

その段階の結果を、勢い込んで報じてしまったりした、すべての人に責任があると思います。2年前に自分が書いた記事を、再掲いたします。

ーー

今回の開発中止のニュースを目にして、私は15年ほど前に、ある医療関係者と交わした会話を思い出しました。

 当時、アミロイドベータ仮説に基づく研究が進み、次々と根本治療薬の候補が開発され、いくつもの臨床試験が世界中で始められつつありました。

 「アミロイドベータ仮説が出てくるまで、老年期のアルツハイマー病は、病気というより『老化現象の一種』だと思っていた。治療するなんて『老化を食い止める』みたいな、ありえないことだという気持ちだったよ。 でも、時代は変わった。認知症は老化現象ではなく病気、しかも『完治できる病気』になっていくんだ。」

 私は大きくうなずき、医学の進歩のすばらしさに胸を躍らせたのを覚えています。

 以前は「痴呆(ちほう)」とも呼ばれていた認知症。いちど発症すれば手立てはなく、絶望だけが待っていると恐れられていました。アミロイドベータ仮説の登場により、認知症のイメージは「撲滅しうる病」に変わり、希望が生まれたといえるかもしれません。

 しかしそれから15年、当時多くの関係者が夢見た未来予想図は、いまだに実現していません。

 その一方で認知症を抱える当事者からは、認知症を予防や治療によって「撲滅しうる病」とする考え方が強まりすぎると、当事者を社会から「見えない存在」として排除する空気が生まれかねない、という危惧が指摘されるようになっています。

 では、どうしていけば良いのか。

 いま世界的に進んでいるのは、認知症の「撲滅」を目指すのではなく、どうしたら「認知症になってからも安心して暮らせる社会」を作れるのか?について考えようとする取り組みです。

 介護の方法や支援のやり方を工夫し、認知症によって起きる様々な状態の変化に対応できる環境を作ることで、本人や支える人の生活の質を維持しつつ、社会として持続可能な仕組みを整えようとする取り組みが国内海外を問わず進められつつあります。

 将来的に開発されるだろう「根本治療薬」も、「認知症に対応できる社会」を作るための手段のひとつとして、必要な人に必要なタイミングで使われる、というものになっていくのかもしれません。

 「対応不能な絶望」から「撲滅しうる病」へ、そして「対応可能な状態の変化」へと、認知症へのイメージは、この20年ほどでも目まぐるしく変わっています。

 それは、医療の進歩による「長命化」を達成した人類が、それゆえに直面することになった「認知症」という状態への本質的な理解を深め、受け入れようとする過程そのものなのかもしれません。

【12月26日に、ありえないことが起きます】

f:id:mam1kawa:20211124213655p:plain


代表をしております「メディ勉」ことメディカルジャーナリズム勉強会で、年末に「医療健康情報の伝え方」について考えるイベントというか、忘年会的なものを企画しています。

 

【伝え方サミット】という大それた名前を付けているのですが、2021年も12月26日(日)に開催することにいたしました。

 

大手町のスタジオから配信、オンラインで開催させていただきますが。。。登壇者が、半端ないのです。

ーー
市原 真   札幌厚生病院病理診断科 主任部長 
乙武 洋匡  作家
朽木 誠一郎 朝日新聞デジタル機動報道部記者、同withnews副編集長
忽那 賢志  大阪大学大学院医学系研究科 感染制御医学講座 教授
佐藤 尚之  コミュニケーション・ディレクター/株式会社ファンベースカンパニー 会長
宋 美玄   丸の内の森レディースクリニック院長
林 英恵   Down to Earth株式会社 代表取締役・行動科学者
若尾 文彦  国立がん研究センター がん対策研究所 事業統括
ーー

 

僕なんかが逆立ちしても届かないコミュニケーションのプロたちに集まっていただくことができました。しかも、さらなる豪華ゲストが続々と快諾くださっています。
すごいことなんです、本当に😭

12月26日、12時30分から18時30分。6時間の大イベントです。
力の限り、おもてなしします。

 

1時間だけ見てみていただいても絶対に、「損だった」と思われることはないと思います。

良かったらリンク、見てみてください。いまなら早割で1500円でご参加いただけます。発信者会員のみなさまはもちろん無料

https://peatix.com/event/3084067/


(以下は個人的なつぶやきです)


考えてみれば、この会の結成から5年となりました。
あっという間という気もするけれど、熱狂から始めてしまった団体が法人となり、そして5年を迎えて新しいプロジェクトを進めていられること、本当に有難いなと思います。みんなありがとう!!!!!!

事務局をやってくださる 岩谷綾子さん、  柿崎 真沙子 さん、丹羽永理奈さん本当にありがとう!!!

先日のイベント、記事が公開されました。

f:id:mam1kawa:20211122211455p:plain

先日のイベント、記事が公開されました。

とてもキラキラした登壇者の皆様に囲まれるなか、自分だけぼんやりした感じで恐縮です。何かに驚いているのかな?

ご登壇のみなさまの会話は非常に興味深いものでした。オーラルケアの分野の発展に驚く部分も多かったです。よかったらご一読くださいな

 

ampmedia.jp

【編集幹事】デビューします・・・



f:id:mam1kawa:20211106215706p:plain

たびたびお知らせばかりで申し訳ございません。ただ、どうもお伝えしたいことが重なりまして。

 

創刊100年超、日本有数の歴史を誇る医学誌である「治療」(南山堂)12月号において、編集幹事を務めさせていただくことになりました。

 

編集幹事ってなんやねん?ということは僕自身にもよくわかっていないのですが、まあ、ざっくりいえば「その号だけの編集長」といったイメージで。。。

 

編集部の考えてくださったテーマに詳しい人間が、「この人に原稿書いてもらったらよいのではないか」ということを推薦し、原稿を依頼する、というような感じと、理解しています

 

与えられたテーマは「インフォデミックに向き合う」 

 

この新型コロナパンデミックで課題となった、情報の流れとそれによる影響をどう考えていくか。

 

私のこれまでご縁があった、そして尊敬する大好きな発信者たちに「めっちゃ忙しいこと知ってますけど、記事書いてください。どうかお願いです」という感じで依頼し、寄稿していただきました。

 

本当に忙しい皆さんです。無理言ってごめんなさい。

 

NHKのディレクターだったころ、次の番組の企画に困った冬の日、思い立って東大の医学図書館にこもり、「良い研究をご発表なさっている方いないかなあ。。。」と「治療」のバックナンバーをただただ読み込んだものでした。

 

まさか、その雑誌の表紙に名を刻んでいただく日があるとは。人生は面白いものです。
お声がけくださった 喜瀬 守人 さん本当にありがとうございます。
専門誌なので、なかなか本屋さんとカには並びにくいものですが、もし万が一、眼にする機会があったら読んでやってくださいませ

 

www.nanzando.com


ーー
■新型コロナを中間総括する
医療現場でインフォデミックと向きあう ─PC連合学会の取り組み─ 喜瀬守人
新型コロナの情報はネット空間でどう拡散したか? 市川 衛
世界の新型コロナ/ミスインフォメーションのいま 古田 大輔
■インフォデミックに向きあう
臨床現場で─メディアの誤った情報を信じ込んだ人にどう対応する?─  天野雅之
インフォデミックのなかで,いかに情報を取捨選択(インプット)するか?  忽那 賢志
ファクトチェックの現場 籏智 広太,他
情報弱者への対応 ─やさしい日本語─  武田裕子
インフォデミック問われた報道のありかた 近藤誠司
■医療者がいかに「無関心層」へ情報を届けるか
SNS医療のカタチにおける取り組み 大塚 篤司
みんパピ/こびナビの運営 木下 喬弘
Twitter  山本健人
書籍/ドラマ 中山 祐次郎
YouTube 高橋 怜奈
メディアと医療者との共同 ─TV出演する専門家はどう決めてる?─  吉田拓也

【エッセイスト】デビューしました!

 

 

f:id:mam1kawa:20211106215441p:plain

歴史ある雑誌「潮」にエッセイを寄稿しました。商業誌でエッセイを書かせていただくのはたぶん生まれて初めてではないか。


私の公式ページに編集者さんから「エッセイ書いてください、テーマは自由です」とご依頼いただいたとき、エエエエエッセイ???と二度見しました。もしや詐欺では。。。?と思ったとか思わなかったとか😊

 

 

でも、仕事の幅が拡がるのは本当に嬉しいものです。

 

なお同じ号の特集は「若者が生きやすい国へ」。

 

尊敬する 清水 康之 さんや 駒崎 弘樹 さんが取材されています。そして、あの鎌田實先生の連載「希望・日本」で弊社READYFORをとり上げていただき、CEOの 米良 はるか さんの写真がドドーンと!インタビューもたっぷり紹介していただいています。

 

雑誌でこっそりご一緒できるとは、ご縁とは面白いものです。

 

こちらの表紙、もし書店さんや図書館などで見かけられたら、ぜひ手に取ってやってください。私のエッセイが載っているのは、冒頭の「ずいひつ波音」というコーナーです。

 

www.usio.co.jp

ヘルステックで変える未来の健康管理

5人(宮田 裕章さん、市川 衛さんなど)、立っている人、テキストの画像のようです


11月2日(火)17時30分~19時
ビジネスWebメディア「AMP」が主催するオンラインLIVE「ヘルステックで変える未来の健康管理の在り方」でお話しすることになりました。


ご存知、慶応大学の 宮田 裕章 さん、Youtuberとして国際的に高い人気を誇る本島彩帆里さんたちと共に語ります。


なんだかねえ、こういうキラキラしたイベントにお誘いいただくなんて、感激でありつつ、なんか申し訳ないなという気持ちもありますが。。。


私は僭越ながら司会を務めます。
・ヘルステックに興味がある
・医療系の技術導入に可能性を感じている
・セルフケアって大事って言われているけれど、いま、どんなことができるようになっているの?
・ガクブルしている市川を応援してやろう


というような関心領域をお持ちの方、リンクからお申し込みくださいませ
11月2日(火)17時30分~19時、参加無料です😊

 

ampmedia.jp

【最大で5000万円を助成】コロナ禍のなかの学習支援を、応援させてください

f:id:mam1kawa:20210930214224p:plain


【コロナ禍の学習支援に、最大で5000万円を助成します】


子どもの学びや体験を応援する団体に資金提供&運営支援をします

私事ですがわたくし、NHKからREADYFORに転職して、明日で8か月になります。。。時が過ぎるのは早いものだ。

やっとのことですが、わたし個人としてもどうしても今こそ大切だ!と思う事業を立ち上げ、みなさまにお知らせすることができるようになりました。

 

コロナ禍の中で、子どもたちや学生たちが、「休校」「行事中止」「給食は黙食」「おしゃべり禁止」みたいなことを強いられています。ぼくの子どものころを考えてみるに、理不尽です。緊急事態だから仕方ないのかもしれないけれど、何かできることはないのだろうか。

僕は弱い人間だけれど、全国には同じ思いを持って頑張っている人たちがいる。その人たちを応援できないだろうか。

というような。。。笑われてしまいそうな思いを語っていたら、この分野での先駆者であり、尊敬する渡辺由美子さん(NPO法人キッズドア理事長)のご指導ご協力をいただき、休眠預金事業を行う一般社団法人 日本民間公益活動連携機構さまに採択頂き資金提供を頂けることになりました。夢のようなことであります。

 

主に経済的に困窮している家庭の子ども/学生を対象に、「あなたは大切にされている。みんながあなたの成長を大切に思っている」ということを感じてもらえるような活動を行っている団体に、資金的/非資金的な助成を行う事業を立ち上げます。
事業総額は3.5億円になります。

 

どうでもいいことですが、43歳にして全く新しい分野に飛び込み、力弱い自分ですので何度もくじけそうになりつつ、どうしてもやりたい!ていかしなければならない!と心から思った企画を立ち上げることができて感無量です。

 

どうか、いま子どもたちの支援を行っている団体様がお知り合いにいらしたら、下記リンクをお知らせください。

 

fund.readyfor.jp

 

もちろん、お金が無かったりきっかけがなかったりして、これまでできなかった事業を温めておられるかたも歓迎です。


この日本において、次の世代を担う人たちが、おもいっきり笑顔になれる機会を作る活動を応援するために。どうかお力を貸してください。
※このサイトも、自分でStudio使ってコツコツ書きました。いろいろ学べて最高です😊